3つの間違いで迷走するリスクアセスメント 再挑戦のすすめ
3つの間違いで迷走するリスクアセスメント 再挑戦のすすめリスクアセスメントがわからない、理解できないという声を聞く。これには、我々講師陣の責任と思っている。3つの間違いの第1は、指針が示す危険源の型別チェックリスト作成、リストアップを軽視し、リスク評価に重点を置いたことだ。これは研修時間が短いことも原因の一つ。第2は、リスク評価を正しく理解しないため、ツジツマあわせが横行していること。第3は、リス...
3つの間違いで迷走するリスクアセスメント 再挑戦のすすめリスクアセスメントがわからない、理解できないという声を聞く。これには、我々講師陣の責任と思っている。3つの間違いの第1は、指針が示す危険源の型別チェックリスト作成、リストアップを軽視し、リスク評価に重点を置いたことだ。これは研修時間が短いことも原因の一つ。第2は、リスク評価を正しく理解しないため、ツジツマあわせが横行していること。第3は、リス...
6月中旬に発行される著書の「まえがき2」を紹介 まえがき2 1.危険源の型別チェックリストを指針や本書等を参考に作る。 2.現場内にある全ての機械設備等「もの」をリストアップするため、型別に従いチェックリストに記入する。 ハンマー、ボー芯、シノ、グラインダー、フォークリフト、脚立、足場・・・・・ 3.これを例示したリスク表に転記する。 4. 「もの」一つ一つをリスク評価する。 (例)ハンマーを示し、このハンマー...
4月16日に原稿を送信しましたので、6月中旬に出版予定です。著書のまえがき1を紹介します。本書が示す、危険源のリストアップの目的及びリスク評価表の活用について1.リスクアセスメントは、現場内にある、全ての機械設備や作業等について、①危険源をリストアップし、②リスク評価し、③リスク軽減措置を検討・措置し、④それを記録すること、の一連の安全管理方式と位置付ける。2.本書は、現場内にある全ての機械設備等の「もの...
ブログを再開します。しばらく、休止していましたが、またブログを再開します。 2月に「リスクアセスメントの見直し」のDVDが発売されたところですが、シナリオ担当としては、17分という時間の制約から、危険源のリストアップだけで終わり、リスク評価まで触れられなかったのが不本意です。 多くの方にDVDを買っていただきましたが、DVDを見ただけでは理解しがたいものがあります。ぜひ、労働新聞社の「安全スタップ」2月1日...
家庭菜園は今が最盛期今年は、天候不順にも係わらず、ナス、キュウリ、トマト、インゲン、モロヘア、が今が最盛期。特に、キュウリとインゲンは、いっせいに生るので、食べきれない。今年は、プランター10コに植えたジャガイモがまあまあの成功。その他、レタスもプランターで成功。今日、最後の変形して伸びたレタスを食べた。6月中旬に蒔いたブロッコリーも15センチに伸びた。トマト、モロヘアの後に植える。今日の仕事は、...
ネモフィラが満開秋に種を蒔き、冬をビニールハウスで育てたネモフィラ、春に植え時期が遅れてしまいモヤシのようにヒョロヒョロの状態にしてしまった。ここにきて今が満開。この透き通るような水色がよろしい。毎年植えるが育てるのが難しい花だ。雨に打たれると情けないように倒れるが、晴れるとスクッと立ち上がり何事もないように咲き乱れるのがよい。...